セレストロン Advanced-GT赤道儀について Advanced-GTは、米国の望遠鏡メーカーであるセレストロン社が製造する自動導入機能を備えた赤道儀です。日本ではタスコが総代理店となり各社から販売されて … その後、暗い対象物を写したいと、ns企画が発売していたdog-ns4システムなる自動導入システムを取り付けました。しかし、1998年の獅子座流星群の際に突然壊れてしまいました。(と言うか、帰ってみてから写した星が全部流れていてびっくり。 赤道儀の回転の仕組みと必要な精度 写真は20cm赤道儀用のウォームホイールとウォームネジ、それと極軸を支えるベアリングです。その下の図はピリオディックモーション(以下PM)の原因を示した図です(以前の記事の再掲載)。 そこで赤道儀を自作することができれば,コストの面で助かりますし,何より工作自体も楽しいです。 実は僕がとっている星空写真は,全て自作の赤道儀を使って撮影しています。 手動ガイドはちょっとつらい. 自動導入機能が付いたEM200赤道儀. 自動導入を開始すると、マークが移動を始め、 m23 で止まります。 ステラナビゲータv6 による天体自動導入 動画 下の写真は( 2008,7/21 )に紹介した、お客様の自作赤道儀です。( dog ns-500cw ) ハーモニックドライブ赤道儀のレスポンスの良さ、バックラッシュのなさは、オートガイダーや自動導入には最適らしい。 オートガイダー・自動導入でハーモニックドライブ赤道儀の良さをいかせたら新しい赤道儀を作ることが出来る。 SB工房は天文愛好家用の機材を製作・販売するサイトです。株式会社 輝星(きせい)が運営しています。オルゴール赤道儀 MusicBox EQⅡ、雲台感覚の超小型赤道儀 PanHead EQ、写真用赤道儀 JILVA-170、汎用自動導入モータードライブ E-ZEUSⅡをはじめ、ポータブル赤道儀(ポタ赤)用のアクセサ … 自作の星座早見盤です。導入後にその天体の位置と指針を合わせ、次に導入したい天体と指針が合致するまで赤道儀を回転させ、赤緯方向を調節すれば目標天体が見つけ易くなる点では ⑥と同様です;ただし、こちらの方が使い勝手はよいです。 大型赤道儀を自作の方には、下の写真は、私が1.2m用の赤道儀に取り付ける為に製作した歯車です。 基本的に歯数比は 360:1 ですが、360:1、330:1、300:1 とかの様に、任意の歯数比、200~400位までの範囲なら、好きな歯数比に製作可能です。 私が購入したEM200赤道儀は、正確にはタカハシEM200B赤道儀という機種でしたが、 オーバーホールと共にメーカーにTemma2への改造を依頼して、自動導入機能が付いたEM200Temma2になりました。