生演奏をするだけで著作権法違反になるの? 2016年11月11日に、jasracが管理している楽曲を無断で生演奏をしたという理由で、静岡県の飲食店を提訴した・・・というニュースがありましたね。 音楽を楽しむということは、老若男女を問わない身近で一般的な娯楽の一つです。 しかし音楽も著作物である以上、著作権による保護対象となり使用には制限が掛けられることがあります。 1)非営利上演・演奏、上映、口述 「非営利かつ無料であれば大規模なものが頻繁に行われることは少なく、著作権者に大きな不利益を与えないと推察される」ため、著作権を制限して著作物の利用を認めています(田村・概説204頁)。 著作権について 「授業での楽譜のコピーはいいの?」 「学校のホームページに卒業式の合唱を流したいのですが…」 「卒業記念cdに生徒の合唱を収録したいのだけど…」 著作権にかかわるさまざまなお問い合わせをいただくことが多くなりました。 上演権・演奏権 とは、 脚本を舞台や映画、放送などで上演したり、楽譜を演奏したりする権利 です。 . しかし,著作権者等の利益を不当に害さないように,また,著作物等の通常の利用が妨げられることのないよう,その条件は厳密に定められています。 また,著作権が制限される場合でも,著作者人格権は制限されないことに注意を要します(第50条)。 インターネットで送信する場合には適用されません。 著作権法第38条では、非営利・無料・無報酬の三条件を満たしたときには、著作権者の了解なしに、著作物を「上演」、「演奏」、「上映」及び「口述」することができます。 . 各種イベント、施設での演奏などで、音楽を利用するときの手続き方法、問い合わせ窓口、著作権使用料について紹介します。 日本音楽著作権協会 jasrac 一般の合唱団が演奏会で既成の合唱曲を歌う場合、著作権についてどのように対応すればよいか教えてください。作曲されて 年経たない曲を演奏する場合、著作権料をどこかに納めるとか、、コピーで練習してはいけないとか。著作権の基本的 演奏権 著作権. cdやdvdを再生することも含まれるので、お店の中で音楽を流したり、 結婚式でbgmを使用したりする時も著作権者の許可が必要となります。 上映権 生演奏をするだけで著作権法違反になるの? 2016年11月11日に、jasracが管理している楽曲を無断で生演奏をしたという理由で、静岡県の飲食店を提訴した・・・というニュースがありましたね。 2014/4/1改訂:販売用合唱楽譜につきましては、著作権法第30条に基づき、演奏者の私的使用のためのコピー以外は複製禁止とさせて頂きます。 (原則として、コピー譜を用いた演奏会は不可となります)