文:若槻軸足(卓球ライター)写真:ロイター/アフロ ※ペン表ソフト速攻型の劉国梁(中国)は選手として五輪、世界選手権の全種目で金メダルを獲得後、中国ナショナルチーム男子監督、総監督を歴任した … 異質攻守型とは、卓球のプレースタイルの1つです。卓球のプレースタイルには大きく分けて攻撃型と守備型があります。攻守型とは、その両方を併せ持つ戦型です。異質型とは、バック面とフォア面に性質の大きく異なるラバーを貼ってプレーするスタイルになりま 卓球に慣れてくると表ソフトラバーも使ってみたいと思うかもしれませんが普段通りの打ち方だと違和感が出てくるハズです。 表ソフトラバーの特徴をつかみ、合った打ち方を練習メニューに組み込んで上達したいものです。 今回は「表ソフ・・・ 衝撃ですよね。 卓球においてラバーに表ソフトを使っている場合の戦術の考え方についてアドバイスしています。 表ソフトでの戦術. 現代卓球では、両面に裏ソフトラバーを貼ったプレースタイルがスタンダードになっています。その中でも、表ソフトラバーを貼った異質な選手も、まだまだ活躍しているのです。ここでは、おすすめの表ソフトラバーや、表ソフトラバーの戦術などを紹介していきます。 表ソフトラバーのイメージってどういったものでしょうか?「球離れが早い」「スピードが速い」「ナックルが出る」などが浮かぶと思いますが、「強く回転がかかる」というイメージを持つ人はいないのではないでしょうか。こんなイメージの中で、強く下回転が切
表ソフトは、卓球で裏ソフトラバーの次に、使用者が多いラバーだと思います。 裏ソフトラバーを知らない人は、こちらの記事で→卓球 裏ソフトラバー こんな感じのやつですね。 卓球には色々な戦型がある。その戦型を戦型たらしめるのが、用具、その中でも最も大きいのは、ラバーだ。 前回、ペンホルダーの表ソフト選手に対する攻略法をお伝えした。 表ソフト速攻型 スマッシュを主戦武器として使用する戦型です。表ソフトラバーを使い速攻でポイントを奪い取りにいくスタイルです。 異質ショート型 両面の中国式ペンや反転式ペンの片面に粒高ラバーを貼り、変質的なボールで相手を惑わす戦型です。基本台にぴったりくっつき粒高によるブロックで相手のミスを誘います。 表ソフトのよさを最大限に活かした素早い打点でのブロックで相手を翻弄して、チャンスがきたらスマッシュ。 半端ない実力を持つベテラン選手だと思います。 このように表ソフトはブロックとスマッシュを打つときにそのよさを最大限に引き出せます。 卓球ラケットのラバーは表ソフトラバー、裏ソフトラバーの2種類に分けられます。 表ソフトラバーは、ラバーの表面に粒が出るようにスポンジと貼り合せているラバーです。 自分は卓球を趣味として始めて6ヶ月のペンホルダー、ドライブ主戦型の大学生です。趣味で指導者がいないので教本やdvdを見ながら日々努力をしているのですが、いまいちドライブに威力がでません。独学で癖があるのか表ソフトラバーしか 粒高と表ソフトの違いは、粒高の定義で述べたとおりアスペクト比の違いにあります。定義上の違いはわかったとして、球質にはどのような違いが生まれるのでしょうか。表と粒高の性質の違い実際には表と呼ばれるものでも、スポンジが薄いものは粒高に近い変化を 表って速いイメージがありますよね。 逆に言えば 回転とは縁が無いラバー。. 卓球戦術】ペン表ソフト対策編~戦型別攻略法~ 文:若槻軸足(卓球ライター) 写真:ロイター/アフロ ※ペン表ソフト速攻型の劉国梁(中国)は選手として五輪、世界選手権の全種目で金メダルを獲得後、中国ナショナルチーム男子監督、総監督を歴任した。 戦型チャートであなたは何型? それぞれの戦型には、選手の性格や運動能力によって、ある程度の適性があると言われています。背が高くて持久力があればカット主戦型、すばしっこくて気が強い選手なら、スマッシュを連発するペン表ソフト速攻型という具合です。 卓球プレイヤーの中でも表ソフトラバーを使っていくには戦術もしっかり立てていく必要があります。 戦術はとっさに出てくるものではなく、普段から練習メニューをこなすことで初めて上達します。 今回は「表ソフトラバーを使った基本的・・・ 私もそう思っていました。驚く事に逆なんです。 今の表は裏と同等 、場合によっては それ以上の回転 が掛かる。. 卓球戦型研究所おすすめ卓球教材 卓球は練習量と上達スピードが比例しません。 正しい練習をしなければいつまでたっても上達しないからです。 強くなるための一番の近道は教えるプロから教 … 表ソフトのラバータイプにはスピード系、回転系、変化形など複数の種類があります。 スピード系の場合 卓球に慣れてくると表ソフトラバーも使ってみたいと思うかもしれませんが普段通りの打ち方だと違和感が出てくるハズです。 表ソフトラバーの特徴をつかみ、合った打ち方を練習メニューに組み込んで上達したいものです。 今回は「表ソフ・・・