ロッキー、ライズのプラットフォームは、「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」に基づいて新たに開発されたものが搭載されている。基本構造はダイハツ「タント」などと同じだが、軽自動車の拡大版ということではない。 いま話題のコンパクトサイズのクロスオーバーsuv、「ダイハツ・ロッキー」と「トヨタ・ライズ」。ダイハツが開発し、トヨタにもoem供給されるこれら兄弟車は、一見した違いは外観デザイン程度。だが、実はグレード設定や搭載する先進技術などの面で大きな違いがあるのだ。
いま、注目のSUVと言えば、ダイハツ「ロッキー」とトヨタ「ライズ」だ。ロッキー、ライズのボディは全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mmと、5ナンバーに収まるコンパクトサイズ。 新自由suv ダイハツ ロッキー公式サイトです。製品の詳細情報をはじめ、オンライン見積や店舗検索、試乗予約もこちらから。 ダイハツ「ロッキー」のフロントシート. 大きく見えるデザインに仕立てられているけれど、ダイハツ『ロッキー』の全長は3995mmと4mを切り、横幅も1695mmと5ナンバーサイズ。 小さい。 ダイハツ「ロッキー」のリアシート.
トヨタライズも車体はダイハツの開発、フロントマスクの一部のデザインが変わりますが、エンジン性能や基本内装はロッキーと同じ。 エンブレムを隠してしまえば、後ろから見ると見分けがつかない2台 … ダイハツ デザイン部の情報サイト。クルマのデザインについて、一歩踏み込んだダイハツデザインをご紹介するダイハツ工業株式会社の公式企業サイトです。ロッキーのデザインコンセプトを紹介していま … ダイハツ・ロッキーg 4wdの運転席まわり。 ... だが、インパネに分割線もデザイン要素も多く、フロントガラスが天地方向に狭いうえ9インチモニターがインパネ上部中央に鎮座するため、少々煩わしく感じ …
【ダイハツ ロッキー 新型】ロッキーはSUVらしく、ライズはトヨタらしく[デザイナーインタビュー]。コンパクトSUVのダイハツ『ロッキー』とトヨタ『ライズ』は兄弟車であるが、開発に関しては主にダイハツで行われた。そこでデザイン上ではどのようなやり取りがトヨタと行われたのか。
シートの座り心地は、前席は快適だ。背もたれの高さと座面の長さが十分に確保されていて、腰の近辺をしっかりと支えてくれる。後席は、足元空間が少し狭い。 ロッキーの内装(インパネ・コックピット・安全装備・シートデザイン・ラゲッジスペース)を解説。ダイハツ・ロッキーの内装はスポーティーなブラック系で統一され、上位グレードPremiumはシルバーの加飾が、GとXにはレッドがアクセントカラーとなっています。