自宅や会社でスマホを使うなら、通信量の節約のためにWi-Fi(無線LAN)に接続しておくに越したことはありません。ただ、Wi-Fiルーターはあるけれど設定方法がわからない、Wi-Fi接続が何かの拍子に切れ、再接続したいがネットワーク名やパスワードが確認できないというケースもあるでしょう。 ただ、純正のusb-lanアダプタはあるので、それを使えば有線lanも利用可能です。 ただその場合、接続はドック経由になります(USBがType-Aのため)。 Galaxy Note 8 また、Androidスマートフォンに接続できるUSBは “USB Type-C” など一般的な “USB(Type A)” では無いので、LANアダプターが一般的なパソコン向けに販売されている “USB(Type-A)” であれば、別途に “USB Type-C変換アダプター” が必要となります(タブレットPC向けに “USB Type-C” で接続できる製品も販売されています)。 はじめて Android 開発を始める人のための、 Android 開発とそれに関わる基礎知識をわかりやすく整理しています。開発環境の作り方、アクティビティ、インテントなどの基本事項から、非同期のタスクなどの使い方など、アンドロイド開発の発展的な話題を掲載しています。 この記事では、「Logitec 有線 LAN アダプタ 3 ポート回転式 USB ハブ搭載 LAN-TX/U2H3B」を Android 5.1.1 を搭載した Nexus 10 に接続しています。 利用方法は、Nexus 10 に有線 LAN アダプタを接続するだけ。特に設定は必要ありませんが、無線 LAN が有効になっている場合にはそちらがわの通信が切れます。無線 LAN は無効にしておくと良いでしょう。 Androidを有線LANに接続できるアダプタとして買ったのだけど、思いがけずWindowsがフィーチャーされていたので戸惑う。Macでも使えるそうですが、microUSB-USBアダプタが必要になるじゃないか。 簡素だけど、これだけ。 接続方法は「挿すだけ」 特に何かインストールする必要はなく、microUSB端子 … 有線LANは基本的にPC利用が前提のため、Androidスマホによっては有線LANに対応していないものもあります。 有線LANとの接続が可能な Android対応機種は、NexusもしくはAndroidバージョン5.0以上のもの といわれています。 Androidスマホで有線LAN接続する方法を紹介しています。有線LAN接続するための設定方法やアダプタの選び方も併せて紹介しているので、スマホで有線LANを使用したい人は本記事を参考にしてください。