複数クラスのコンパイル. -d でコンパイルの結果生成された *.class ファイルを配置するディレクトリを指定することができます。 上の例では、次のようにすると src と同じレベルに作成した bin ディレクトリ以下に、com\keicode\java\testapp\entities というディレクトリ構造が作成され、 *.class ファイルが配置されます。 Javaのプログラミングはクラスを作成することでした。 しかし1つのクラスだけで処理が行えることは少なく、 ほとんどの場合、複数のクラスを使ったプログラミングを行うことになります。 コンパイルと実行. Abc.javaでコンパイルすると、Abc.classの他に、Abc$1.classAbc$2.classが作成されます。"$"これはどういった意味なのでしょうか?また、何と読むのでしょうか?ダラー?ドルマーク?前の回答では答えになっていなかったので補足させても Javaのコンパイル作業はここで行っていくことになる。はじめからコマンド操作のすべてを理解するのは難しいと思うので、まずはJavaコンパイルに必要なところだけ見ておこう。 Javaのコンパイル作業. javacコマンドは、javaソースファイル(.javaファイル)を、 実行形式ファイル(.classファイル)にコンパイルする時に使います。 構文 javacコマンド 構文 javac <オプション> <javaファイル名> javaファイル名の指定には拡張子(.java)は必須です。 Java でも、やはりというか、当然ながらというか、複数のファイルからプログラムを構築することが可能です。 ここでは簡単なサンプルを用いて、実際にプログラムを作成しながら、複数のファイルを扱う方法をみていきましょう。 複数のファイルを参照するソースコードのコンパイル. 複数のクラスから構成される Java プログラムをコンパイルすると、複数の *.class ファイルが作成されます。jar コマンドを用いてこれらを *.jar(Java ARchive)形式のファイルにまとめることができます。 jar を作成するためには、ソースコード(.java)ではなく、それをコンパイルして作られるclassファイル(.class)が必要です。 classファイルの作成方法については 以前 も紹介しましたが、今回はソースコードをコンパイルしてclassファイルを作成する際のコマンドについて改めて紹介します。