ざっとですが、お点前の流れを。 基本は薄茶点前と同じですが、ちょっとずつ置く位置が変わります。 お茶椀も建水もすべてセットされていますので、何も持って出ません。 そのまま出て、椅子に座ってスタートです。 裏千家(うらせんけ)は、茶道流派の一つ。 「裏千家」の語は、家元とその家族らで構成される宗家を指すことも、「一般財団法人今日庵」などの法人組織を指すことも、弟子・門下生を含む流派組織を指すこともある。 茶道諸流派中最大の流派の一つである。 気温は4月並みという梅雨寒の中、茶道のお稽古へ・・・・ 6月最初のお稽古は、 またまた新しいことにチャレンジ!となりました 風炉の棚点前で用意されていたのは、 “桑小卓”(くわこじょく) 桑木地できた4本柱の棚で、一見とてもシンプル が、しかし! 01年12月26日: 裏千家学園 学園だよりを更新しました: 01年12月26日: 第41回 春期研修会実施要項: 01年12月24日 『初心者のための茶道教室』レッスン風景 1教室: 01年12月14日: 第75回裏千家茶道国際セミナー: 01年12月20日: 第53回裏千家青年研修会 受講者募集 ⇒ 11月のお茶菓子ページ 12月のお茶菓子. 実技は 真の炭、真の行台子、 三友で講義は 点前の基本でした。 奥伝のことなので 書きたくても失礼させていただきます。 裏千家ゼミナー12月 、 お稽古 | 裏千家茶道教室 下町生まれの茶々のブログ 裏千家立礼のお点前方法. 一般的に裏千家では、「盆略点前」、「薄茶点前」、「濃茶点前」の順に徐々にお点前の数を増やして行きます。そして上には上のお点前が幾つも存在します。さらにはそれぞれのお点前には季節ごとに「炉」と「風炉」のお点前があります。 真之行・台子点前の悩み (萩隣花苑にて)(我が家なので不備にて候)7月、8月と体調不良のため、先生宅の稽古を休みがちでした。9月に入って久しぶりに伺い、真之行・台子点前を見て頂きました。先ずは真の炭手前からです。 裏千家点前の . 薄茶の運び点前では、棗・茶杓の拝見という場面があります。 棗が何かがわかっていないと、亭主としても客としてもお話にならないということで、棗のことをまとめてみました! 裏千家 棗の・・・ 月点前は秋に寄せられて、裏千家11代家元の玄々斎が創案されました。 月点前は、 器据 (きずえ)という4枚綴りの板と、 ウグイス という香道具に茶筅を立てて使うのが特徴で、茶箱の中ではもっとも優雅で美しい点前です。 「お点前を覚える」という点にフォーカスするなら、 ぜひお点前ごとの要点メモも、作ってみてください! 本を見てイメトレ. 裏千家におけるお点前の手順。日本で最も有名な裏千家は、三千家のなかで最も普及率が高く、経験者の多くが1度は通っている流派だと言われています。今回は茶道初心者の方でも気軽に楽しめるお点前の方法をご紹介します。 12月というと、椿や山茶花などのお花、または雪をイメージした和菓子が代表的でしょうか。 クリスマスをイメージした可愛いお菓子もありますよね。 ⇒ 12月のお … 2008年 裏千家夏期講習会(3) 研究会、講習会等での千家講師のone point advice ... 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 ... 講習会で指導いただく点前..