ある本で「教科書の紙は和紙で出来ている」というような記述があったのですが、真偽のほどを知ってらっしゃる方がいたら教えて下さい。明治時代くらいならいざ知らず、どうも、そんなわけはないと思うのです。こんにちは。昔、自分も似た 表紙にはマットコート180kgといった、厚手の紙がおすすめです。 教材は長い間、何度も繰り返し開いて閉じてを繰り返したり、カバンに出し入れし続けることも少なくないと思います。 ・黒表紙教科書第二次修正 ・雑誌「算術教育」創刊 ・黒表紙第三次修正(メートル法実施に伴う修正) ・1935年~ ・国定教科書「小学算術」(緑表紙教科書)出版始まる(昭和15年完成) ・1942年~ 画用紙や上質紙のようにペンのインクが染み込む紙は、 繊維が奥まで染まってしまっているため落とすことはできません。 ノートの表紙や教科書は、コーティングされたものが多いと思いますが、中には厚めのクラフト紙などの素材が使われているものもあります。 問題になったのはその表紙。なんと、日本のセクシー女優扮する「女教師」が掲載されていたというのだ! ・『基礎数学』にセクシー女教師. 紙が黒色であることから「黒表紙」と呼ば れている。第一期(明治37年出版)から 第三期改訂版(大正13年出版)までは、 この黒表紙が使用された。 「黒表紙教科書」教育のねらいとして、 『日常計算の習熟』・『生活上必須な知識』・ ――表紙に使われた10枚の絵は,どんなふうにできあがったのでしょう。 教科書のアートディレクションを担当された緒方修一さんとは,以前から一緒にお仕事をする機会があったんですが,このときもいつものように,そんなに細かい注文がなかったんですね。 表紙の写真が使われるのは、さらにその一部だ。著者、出版者、読者の三者にとってプラスになるのだから、本の紹介のために表紙の写真を利用することは自由であっていいと思うのだが、どうだろうか。」(「コピライト」559号)と述べています。 問題視されている教科書『基礎数学』の表紙を見てみよう。 6年生向けの表紙と裏表紙に、ゾウやライオンなどの動物が勢ぞろいしているのですが、実は1~5年生の表紙に登場している動物なのです。 「これまで見守ってきた私たちが、来年中学生になるみんなにエールを送っているんだよ。