方法1:ボイスアイテム側で指定する. セリフと共に表情を変えたい場合はこちらを使用します。 1. キャラクター編集ウィンドウを表示する 2. まずゆっくりMovieMakerと立ち絵の素材をダウンロードしてきます。 立ち絵素材は解凍せず.zipのままで大丈夫です。 ゆっくりMovieMakerを起動したらファイル→設定を開きます 設定の中のアイテム編集のタブを選択し、素材をインストールする場所へ 今回は、ゆっくりムービーメーカー4に『voiceroid』ボイスロイドを連系導入してみよう!という内容で、基本設定や使い方についてお話ししていきたいと思います。まず今回は、ゆっくりムービーメーカー4に、『ボイスロイド』を導入していきますので ゆっくりムービーメーカー自体は、ボイスロイドに対応していませんが、 「VoiceroidUtil」というソフトを使用すれば、ゆっくりムービーメーカーを使って、ボイスロイドの動画をかんたんに作ることができます。 詳しくは以下の動画を参考にしてみて下さい。

「立ち絵素材」オブジェクト ①「待機透明度」をキャラ定義ごとに設定する処理を追加 2013/10/02 Ver4b 「キャラ素材」オブジェクト ①キャラごとに異なる「セット.txt」が反映されない不具合を修正 「立ち絵素材」オブジェクト 素材を用意する 任意の場所にシンプル立ち絵素材を作成します。参考:シンプル立ち絵素材の作り方 キャラクターに設定する 1. 今回はゆっくりムービーメーカーを導入で立ち絵が表示されない時の対処法の記事対処法と言っても、僕がヘルプをほとんど読まずに使っていたので気付かなかったことなのですが、これから解説する部分だけをサクッと解説しているページってなかなかないんです基 「シンプル立ち絵」を指定する 3. 素材フォルダを指 … "シンプル立ち絵の設定方法" の続きを読む

「ゆっくり実況動画作成支援マクロ」である「nicotalk」を使って、「ゆっくり実況動画」を作る方法について紹介します。「nicotalk」は、AviUtlを使用する前提のソフトなので、AviUtlを使いこなせないと使えません。なので「Av 素材を用意する 任意の場所にシンプル立ち絵素材を作成します。参考:シンプル立ち絵素材の作り方 キャラクターに設定する 1.

このページではゆっくりムービーメーカー4を使って立ち絵を作る方法を詳しく説明します。シンプル立ち絵の作り方、動く立ち絵の作り方を詳細に解説する以外、ゆっくりムービーメーカー4で立ち絵をうまく作成できない時の解決策を紹介します。 立ち絵をDLし終わったら次は早速動画内で立ち絵を使ってみましょう。 前回→ AviUtlで使う東方やVOICEROIDの立ち絵をDLしてみよう! 今回はレイヤーのパーツが分かれていない一枚絵で差分のある立ち絵の使い方を紹介していきます。 ボイスアイテムを開く 2. 「ゆっくりMovieMaker4」のサイトにて下記ページを見つけました。 動く立ち絵の設定方法; 動く立ち絵素材の作り方; まばたきに対応する目パーツは 「パーツ名.0.png」:目が閉じた状態 「パーツ名.1.png」:中間フレーム(任意の枚数)

素材フォルダを指 … "シンプル立ち絵の設定方法" の続きを読む 「シンプル立ち絵」を指定する 3. この記事は、情報源があまり存在しないゆっくりムービーメーカー4(ymm4)についての個人的なメモ書きです。ボイロ実況での使用想定のため、お役に立てるかはままあると思います。悪しからず。 本記事が初回になるため、まずは導入や環境設定について書いていきます。

キャラクター編集ウィンドウを表示する 2.

立ち絵欄で表情を指定する シンプル立ち絵を使用した際の表示例。使用する立ち絵の種類によって表示される項目は異なります。