前回の記事「シリアルモニタでPCからサーボモーターをコントロールしよう」では、PC側のシリアルモニタとArduinoとの間で、数値の送受信ができることが確認できたので、今回はArduino側で四則計算した結果をシリアルモニタに返すことで、電卓のようなアプリを作ってみます。 >電卓の仕組みについて 電卓の中にマイクロコンピュータとプログラムが入っています。 数字キーと演算記号キーからの入力で指定されたされた計算を行い、液晶などの表示装置に計算結果を表示します。 +-×÷の機能がある電卓のアルゴリズムを考えよ。またそのプログラムを作成せよ。 最初に数値、記号、数値、記号・・・と入力をうけとり、=が入力された時点で計算結果を出力する。

今更ながらですが、どうして電卓って計算できるのでしょうか?毎日仕事で使ってますが、ふと疑問に感じました。お願いします。内部に演算回路が入っているので計算できるのです。大ざっぱに別けると「キーボード」「表示装置」「ICチッ 電卓(でんたく)は、計算機の一種で電子(式)卓上計算機(でんし(しき)たくじょうけいさんき)の略である。 jisの用語では、1979年(昭和54年)のjis b 0117で電卓の呼称が標準化した。名前の通り、電子回路によって計算を行い、卓上で使用できる(ないし、より小さい)サイズである。 コンピュータの仕組み . はじめに ここでは、コンピュータの仕組みについて学びます。最初に、身近な電卓を例にとって、データがどのように処理されているのかを考察した後、コンピュータの仕組みが電卓とどのように異なっているのかを考えます。 −① プログラムカウンタをアドレスレジスタに設定 −② 命令コードのフェッチ −③ プログラムカウンタを1つあげる(オペランドを読む準備) −④ プログラムカウンタをアドレスレジスタに設定 −⑤ 命令コードの解読と実行1 電卓ソフトの作り方(アルゴリズム)を紹介します。(戻る)ここで紹介する電卓関数と表示関数を利用するとWindows電卓のような電卓ソフトを開発できます。なお、ここで扱う電卓アルゴリズムは整数電卓(long型)とプログラマ電卓(longlong型)の2つです。 ダイソーで買った100円電卓(8桁、平方根つき)拡大昨日の「真空管式コンピュータ」の記事に続いて今日も計算機ネタである。このところの暑さのせいで「icやlsiを使わないで四則電卓を電子工作したら、さぞかし楽しいにちがいない。」という妄想が頭をよぎった。 c言語を用いて三項まで計算できる電卓を作りたいのですが、どうも上手くいきません。四則演算(+、-、×、÷)の優先順位を用いたプログラミング方法が分かりません。以下に自分で作成したソースを添付します。このソースに修正や追加して3