日本の地方団体の長には、①議案の提出権が認められている、②議長から要 求があるときは本会議への出席義務がある(ただし、委員会については法律 の出席義務がない)。 2.議会運営委員会 (1) 地方自治法改正で法制化(当時の地方自治法109条の2) 総会議事運営規程 (総則) 第1条 公益社団法人茨城県理学療法士会の総会の議事運営は、定款及び、この規程の定めるところ とする。 (議事運営委員会) 第2条 議事運営委員会は、総会を公正かつ円滑に運営するために設置する。 上記のような議事手続規定をストレートに適用して行う、議事整理権と動議を原動力と する議事運営のスタイルは、会議の場で進行手順を決めながら議事を進めるものである。 議長の権限 秩序維持権(法§104・129・130・131)、議事整理権(法§104)、事務統理権(法§104)、議会代表権(法 §104)、委員会における発言権(法105) 等 議案の提出 ・ 議員は、議会の議決すべき事件につき、議会に議案を提出することができる。(法§112) 議長の議事運営権限が適切に行使されず、その結果公正な審議がなされなかった場合には、決議方 法が著しく不公正であるとして総会決議取消事由(1号事由)に該当する。尚、議長の議事運営権 議院自律権は、自主組織権と自主運営権とに大別されるわ。 そして、それぞれの中身については、上の表の通りになるわね。 今日の勉強会では、この中身について見ていくことにするわ。 それじゃ、まずは自主組織権の中身からね。 議事(ぎじ)とは。意味や解説、類語。会合して、審議すること。また、その内容。「議事の進行をはかる」 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 議事運営を行う。 (資格) 第2条 社員総会には、定款で定める社員でなければ出席することはできない。 (議決権行使書) 第3条 議決権行使書に係る取扱いについては、次のとおりとする。