どの製本をやる場合でも、材料はすべて共通なので、たくさん挑戦してみましょう! 便利なテンプレートを使おう! ハンドメイド製本はやり方を覚えてしまえば非常に簡単なのですが、その前の準備が実は意外と面倒・・・。 ・製本テープ. 製本と一言でいっても、そのやり方はさまざまです。今回の記事では、意外といろんな場面で使う製本のやり方を、種類別や道具別にわけてご紹介していきます。自分が作りたい本をどのように仕上げたいのかをしっかりと意識して、あなたのオリジナル本を製本してみましょう。 【nanapi】 一般の家庭にあるホチキスは、コピー用紙30枚程度をとじるのがやっとです。 これよりも分厚い資料は穴をあけて2穴フォルダに入れるなどの方法で整理することが一般的ですが、枚数が多いと大変です。 ファイルを使わず、自宅で製本ができると便利ですよね。 文房具屋さんで購入できます。 色々ありますが、幅 35mm のサイズで 「契印用」 の白いテープが一番良いようです。 ・契約書 ・定規 ・スティックのり ・ハサミ/カッター ・印鑑(※実際に契約調印の際に使用した物) ・朱肉 【手順】 当社では、従来の無線綴じよりも開きやすく、強度の強い「pur製本」を導入しております。 そのため、一般的な無線綴じよりノド元まで本が開くため、ノド付近の「隠しノンブル」が見えてしまう恐れがありますので、予めご了承くださいませ。 冊子を作る時は、まず右綴じか左綴じかを考えなくてはいけません。原稿を作る時は、一ページの中でどうレイアウトするかを考えがちですが、冊子は見開きでどのように情報を見せるかが重要になります。右綴じは視線が右から左へ、左綴じは […] 続きを読む. 普段私たちが読んでいる本は、様々な製本方法のもと読みやすいカタチに製本されています。例えば、辞書や百科事典なら上製本、文庫本なら無線綴じ(くるみ綴じ)製本など、いろんな種類に分けることができます。今回は本をより魅力的に見せるための秘密、製本の知識や種類を紹介していきたいと思います。 編集・執筆 / araakemayu

契約書などの製本(袋とじ・紙とじ)の目的. 2018/02/20 タグ: 基礎知識, 綴じ方. ・製本テープ. 百科事典など分厚い本をコピー機でコピーしようとすると、綴じ位置に近い中央の部分が読み取り面にうまく押し当てられないため、字が薄くなったり、横書きの行が斜めになった原稿ができてしまいます。本をよくコピーされる方は思い当たる ちょっとした冊子を作りたい時、本を作りたいけど印刷所に頼むほどではない時など、自宅でも印刷や製本ができると便利ですよね。今回は製本の基本からコピー本や豆本の作り方まで、自宅でもできる「製本」の方法をご紹介します。 製本の種類もいろいろある? 製本といっても、文庫本のように背表紙に全てのページがくっ付いているものや、フ… 製本印刷は知ってるけど操作方法がわからないという方はこのブロックを飛ばして、次の操作方法をお読みください。 製本印刷とは、その名の通り原稿を本にしてくれる機能です。 4つ折り(1枚の紙で8ページの本が作れるやり方)以上の折り方で作る本については 本の断裁が絡むうえに上記の台割がさらにややこしくなるので今回は割愛させていただきます (具体的には"面付け"で検索してみてください。)。 補足. 文房具屋さんで購入できます。 色々ありますが、幅 35mm のサイズで 「契印用」 の白いテープが一番良いようです。 ・契約書 ・定規 ・スティックのり ・ハサミ/カッター ・印鑑(※実際に契約調印の際に使用した物) ・朱肉 【手順】 本屋さんに行けば、手製本の書籍も多く出版されているので、自分でいろいろと工夫してみると良いと思います。 ここでは、無線綴じを使っての製本の手順を載せたいと思います。 <手順1>ノドの断裁〜 … 本の綴じ方、製本の方法 ; 本の綴じ方、製本の方法. 製本・加工について。キンコーズなら印刷後の製本・加工も様々な用途に合わせた豊富なラインナップを取り揃えております。オンデマンド印刷は安心・スピーディーなキンコーズ・ジャパンへお任せくだ … また、この話で製本にもし興味がわいてきた方は、美篶堂から出ている『はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた』がオススメです。 こちらはちょっと本格的なハードカバーな手製本や、昔ながらの和綴じ製本のやり方が載っています。 製本印刷できる用紙種類は以下のとおりです。 普通紙(60から81g/m 2 )、再生紙、特殊紙1、特殊紙2、特殊紙3、中厚口(82から105g/m 2 )、厚紙1(106から169g/m 2 )、厚紙2(170から220g/m 2 )、厚紙3(221から256g/m 2 )、薄紙(52から59g/m 2 )、色紙、レターヘッド付き用紙 こんな感じの本になります。 横書本で説明しています。 ハードカバー製本は、大きくなるほどに、ぐ~んと難しくなります。初めはA5版くらいの大きさで練習すると良いと思います。 本文作り 本文はどの綴じ方でもかまいません。 右綴じ・左綴じ. 契約書が複数枚にまたがるようなケースでは製本(袋とじ・紙とじ)をするのが普通だと思ってる方もお見えだと思いますが、実はこの製本(袋とじ・紙とじ)、特にやらなくてはいけないという決まりはないのです。 製本印刷とは. それがなんと、のり一本だけで、簡単、きれい、使いやすい!という、とっても便利な製本のやり方があるんです 手元に製本専用のテープがなくても、用紙が両面印刷されていなくても、この方法を知っていれば、のりだけで簡単に手早く製本できます。

皆さんは和綴じというものをご存知ですか?和綴じとは製本のやり方のことです。基本のやり方を覚えることで、誰でも簡単に製本することができます。おしゃれなものや可愛いものなど、いろいろな種類の綴じ方をすることもできます。ぜひ覚えてオリジナルの本を作りましょう。