ストウブ社のお鍋で定番人気といえばココットなのですが、お料理好きな人達の間で大絶賛されているのが「ブレイザー・ソテーパン」です。 ブレイザーはピコ・ココットに比べてやや平たい構造。そのため揚げ物やパスタ、ご飯ものが簡単に調理できますよ。とはいえ、ピコ・ココットでも揚げ物やパスタ、ご飯ものはカバーできるため、ストウブに慣れてきた2個目買いにおすすめです。 娘のリクエストで今年もストウブでおでんを煮ました。 レシピはこちらに→ストウブで気長におでん だしは久世福の万能だしパックを使い(2パック)、その分醤油とみりんを減らしました。 じっくりゆっくり火を入れていくおでんはストウブの得意料理。 ではまた 鍋料理 にほんブログ村. 口が広く浅型のブレイザー・ソテーパンは、ピコ・ココットよりも広い底面を活かした、「焼いてから煮る」料理が得意な鍋。具沢山の炊き込みご飯やパエリアもきれいに具を並べられます。 浅型なので、おでんやすき焼き、寄せ鍋などテーブル上で取り分ける鍋料理にも。ドーム型の蓋裏に� ストウブのブレイザーで、鍋物、煮る、炒める、蒸す 土鍋がわりにと思って買いましたが、元々のカテゴリーは「ソテーパン」。 結局、鍋物だけでなく、煮物、炒め物など、実に幅広く使っています。 ストウブのブレイザーは本当に美味しく作ることができて感動しました。 daily-3さんで購入しました。 一生モノなので大事に使っていきたいと思います。 正規価格の半額以下なのも嬉しいです(∩´∀`)∩ ぜひ使ってみてください!! ストウブは中で炒めるとホーローがダメになるとネットの書き込みで見たんですが、これは本当ですか?カレーなどを作る場合、最初に油を入れて炒めるのもやらない方がいいんですか?専用の洗剤を使っているという書き込みも見ましたが、ホーローだと、焦げや汚れが付きやすいんですか? ブレイザーソテーパンは鍋底が広いので炒めて煮込む料理に使いやすいストウブです。煮込みハンバーグやロールキャベツを重ねることなく綺麗に並べて煮込むことができます。パエリアなどご飯物を作る時にも重宝します。 ストウブ「ブレイザー」の人気の理由とは?口コミや種類まで. staub ストウブ 「 ココット ラウンド チェリー 22cm 」 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【日本正規販売品】 La Cocotte Round 40509-825が両手鍋ストアでいつでもお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。 ストウブ「ブレイザー・ソテーパン」は初心者でも問題なし。手入れも簡単でした。 手入れも簡単でした。 ストウブは「プロ」の調理人が多く使っている事もあり、「もしかして初心者には使いこなしが大変だったりするのかしら? ストウブの3台目として迎えたブレイザーソテーパンも、今ではすっかり我が家のキッチンに馴染んで大活躍してくれています。 そこで今日は実際に使ってみて分かったことも含めて、 ブレイザーソテーパンとピコ・ココットとの違い を書いていこうと思います。
僕、実はストウブマニアなんですよ。ストウブの鍋は10個ほど持っています。あとはセラミック製の食器も好き。飲み物はほとんどストウブのセラミックマグカップで飲んでいます。 そんなマニアな僕が、自分のストウブコレクションを紹介したいと思います。 ストウブのお鍋ってどんなサイズを買ったらいいのか悩みますよね? 特に初めてストウブを買おうと思っている人ほど、サイズ選びは慎重になると思います。 長く使える物なのに、最初にストウブ鍋の大きさを間違えてしまうと、最悪使わなくなってしまうことも ストウブで♪我が家のおでん by unaさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載! 詳しくはこちら。 ミートボールのトマト煮込み. お料理がグンと美味しくなる魔法のお鍋「staub(ストウブ)」は、フランスが誇る上品かつお洒落な人気の鋳物ホーロー鍋です。しっかりと閉まる重い蓋のおかげで無水料理が可能なうえ、高い熱伝導率と保温性も抜群!蓋をしたままオーブン調理までできちゃう優れもの。 #ストウブブレイザーに関する一般一般の人気記事です。'|'ストウブで旨みたっぷり!甘辛がたまらない すき焼き'|'ストウブで冷凍餃子焼いてみた。'|'ストウブがやってきた!!'|'ストウブブレイザーでハンバーグを焼く'|'ストウブブレイザーで「パリパリチキンソテー」 今年は絶対ストウブで作ってみよう!と思っていたおでん。 立派な大根が手に入ったので、お昼から仕込みにかかりました。 といっても、下茹での手間以外はたまに世話をしてあげるだけでほぼ放置。 時間が美味しくしてくれます。 Vol.13 ストウブ「ブレイザー ソテーパン」が使い勝手よすぎ! Vol.14 無印の「壁に付けられる棚」で部屋が見違える! 達人たちの“ちょい飾”テク Vol.15 スープジャーでお弁当を作るならサーモス! おでん・おかゆ・離乳食の作り方