バルブスプリングの硬いエンジンだと押さえるのにかなり力がいるんですよね~。 4A-Gの強化スプリングぐらいならOKなんですが、ロードスターの時には途中であきらめました。 バルブスプリングコンプレッサーという工具を使い、バルブスプリングを圧縮しバルブコッタという小さな部品をピンセットで取り外します。 ... また、これから初めてk6aエンジンのオーバーホールをする方に少しでも参考にしていただけると嬉しいです。 今回のブログ、写真70枚以上使っているので長いですよ。ご注意ください(笑)車検で入庫頂いた車ですが、どうやら1気筒死んでいる様で、アメリカンバイクの様に 「ド… K6Aエンジン・メカチューン 2 8ページ目 これである程度の加工が済んだので、ヘッドを組み付けます。 バルブスプリングは、ピッチの細かいほうが上になりますので、ペイントの付いている方を上に向けて組み付けます。 スプリングリターン式のシリンダは、片動作側にスプリングが入っています。 行き側はエアの圧力でスプリングの力を打ち負かし動作しますが、エアを排気すると内蔵されたスプリングの力で戻る構造です。 モンキーやエイプのシリンダーヘッドに設置された吸気バルブと排気バルブを分解するにはバルブコンプレッサーという特殊工具を使用。バルブ周りは複雑なしくみをイメージしがちですが、モンキーやエイプはシンプルな構造です。 今回のブログ、写真70枚以上使っているので長いですよ。ご注意ください(笑)車検で入庫頂いた車ですが、どうやら1気筒死んでいる様で、アメリカンバイクの様に 「ド… スプリングリターン式のシリンダは、片動作側にスプリングが入っています。 行き側はエアの圧力でスプリングの力を打ち負かし動作しますが、エアを排気すると内蔵されたスプリングの力で戻る構造です。 そんな訳でチョイスしたのが、新規格車の1型のK6Aエンジン用のIN側のバルブ・スプリングです。 これを、IN、EX共に使用します。 *これをやると、ホントに始動性が悪化しますので、マネをする人は覚悟してください。 モンキーやエイプのシリンダーヘッドに設置された吸気バルブと排気バルブを分解するにはバルブコンプレッサーという特殊工具を使用。バルブ周りは複雑なしくみをイメージしがちですが、モンキーやエイプはシンプルな構造です。 スズキ ジムニーのJB23 4型エンジン(K6A)O/H その⑬に関するSJ30F's Evolution.の整備手帳です。自動車情報は日本最大級の自動車SNS「みんカラ」へ!
バルブスプリングが折れてしまったので交換しました~。 少し前から始動時に1発燃えてないような感じの不整脈があったのです。 それでもアイドリングが落ち着くと普通に走れていたんですが、最近は走行中にタペット音がやたらと大きくなってきまして。 ノーマルのバルブスプリングは、不等ピッチになっているので、上下の向きがあります。 意外と書いて いないサイトが多いように思うのですが、ピッチが広い方が上側(ロッカーアーム側)にきます。
現実に、旧規格K6Aと新規格K6Aではバルブスプリングが変更されており、その一例を挙げますと、旧規格K6Aは28.5mm圧縮時の反発力は13.5kgf~15.5kgfなのに対して、新規格K6Aは同じく28.5mm圧縮時の反発力が9.7kgf~11.3kgfと弱められているのです。