の結果から浜田市は全国学校保健統計に比べて肥満傾向児の出現率が高いことや、 小学校1年生時点で既に生活習慣の乱れがあることが伺えた。平成26年度に島根 県の実施する「保健活動企画研修」を受けて、浜田市の子ども達の肥満原因究明 保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 食料需給表は、衛生行政報告例から作成される。 (2) 食中毒の患者数は、食品安全委員会が取りまとめている。 (3) 乳幼児身体発育曲線は、国民健康・栄養調査から作成される。

19 学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 幼稚園児は、学校保健活動の対象には含まれない。 (2) 就学時健康診断は、就学後3 か月以内に実施されなければならない。 (3) 学校保健統計によると、疾病・異常で最も多いのはぜん息である。 *3 文部科学省 平成30 年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について *4 Flitcroft, D.I. 学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)幼稚園児は、学校保健活動の対象には含まれない。 (2)就学時健康診断は、就学後3か月以内に実施されなければならない。 (3)学校保健統計によると、疾病・異常で最も多いのはぜん息である。 11 環境基準に規定されている微小粒子状物質p m2.5について正しいのはどれか。 a 大気中に浮遊している。 b 消化管から血管内へ入る。 周産期死亡率について誤っているのはどれか。 1.母子保健の状態を表す指標として用いられ ている。 2.分子は妊娠満28週以降の死産と生後10日 未満の新生児死亡との合計である。 3.我が国では後期死産の方が早期新生児死 亡よりも多い。 中学校についての統計を見たことがありますか? 私たちの学校と日本全国の学校を統計で比べてみると? 1クラス(学級)当たりの生徒数は? <みんなで考えてみよう> 日本にはどんな統計があるの? どんな統計を知っていますか? 第8問 次の母子保健・学校保健に関する記述のうち、正しいものはどれか。 (1) 母子健康手帳は、市町村に出生の届出を行うことにより交付される。 (2) 低出生体重児の届出は都道府県に行い、必要な時には保健師などが家庭訪問 を行う。 問.