ちなみに度数を「-1.00d」下げるというのは色々検証してきた結果、 まずは「-1.00d」下げると良さそうだという結果に行き着いたみたいです。 ぜひ、遠近両用コンタクトレンズの度数を選ぶ際の参考にしてみてください。 乱視度数の半分を近視度数にプラスするのがいいと言われています。 例えば、 近視度数が-3.00dで乱視度数が-0.75dの乱視用コンタクトレンズを使っているなら、 乱視用でないコンタクトレンズを使う場合には-3.25dを選ぶのがいいです。 もっと例をいうと、 初期症状なら、現在使っているコンタクトレンズやメガネの度数 ※ をかえるという方法もありますが、遠くの見え方がぼんやりしてしまうことがあります。 また、一般的な対処法は、老眼鏡です。最近では 「大人コンタクトレンズ」である遠近両用タイプを使う という方法もあります。 コンタクトを作りました。 あえて弱めの度数にしました。 つまり、矯正後の視力が、1.0などになるのではなく、0.6とか0.7とかのものにするということです。 その方が目にやさしいと、言われたからで … 老眼になり始めなら、コンタクトの度を下げると近くを見る時、目が楽になります。 私は―3.0から―2.75右と―2.0左へ変更しました。 ただ遠くがはっきり見えないという欠点はありますが、 遠くもある程度見える範囲のコンタクトを作ります。
眼鏡やコンタクトを買う時には自分の度数を知らないと購入することは出来ません。度数を自分で調べる方法ってないのでしょうか?そんな疑問に丁寧にお答えします。 特に度数が10付近になればメガネで矯正できる限界がありますが、コンタクトだともう少し限界度数があることがわかります。 ここまでの強度近視の人は数%しかいませんが、ごくごくまれにメガネ屋にこれ以上矯正できませんといわれることもあります。 眼鏡を処方してもらうために眼科へ行ったとき、「度数を強くすると、目が疲れる、頭痛がすることがある」と言われました。 筆者は「眼鏡はよく見えた方がいい」と思うタイプですが、なぜ眼鏡でそのよ … このコンタクトレンズも合わなくなってきます。 老眼は徐々に進むので、コンタクトレンズの度数を下げるだけでは . 対処できなくなってくるんですね。 なので次の対処法としては、眼鏡との併用を検討する形になります。