自分の第一志望であるベルリン自由大学の場合,uni-assistという機関を通じて願書を提出します.この期間は選考に直接かかわっているわけではなく,書類や条件に不備がないかをチェックする機関のようです.この機関のアカウントを作って,そこにお金を払うことで手続きが始まるようです. ベルリン工科大学の歴史は、プロイセン国王 フリードリヒ2世によって1770年に創設された鉱山夫・精錬工教習所(Berg- und hüttenmännische Lehrinstitut)にまで遡ることができる。 他にも、1799年創立のベルリン建築アカデミー(Berliner Bauakademie)、1821年創設のベルリン工科学 … 沿革. 大雪の会津若松から列車を乗り継いで郡山までやってきた。 今回の旅のラストは日本大学 工学部。 数ある日大キャンパスの中で最北端に位置している。 また付属高校が併設されており、最寄りの安積永盛駅からは徒歩20分弱。 正門の守衛さんに学食利用の旨を伝え、いざ中へ。 ベルリンに来て以来、昼食はいつも大学の学食である。日本にいる時も、なんとなく学食が好きでよく出かけるが、ここにいてはどうしても頼らざるをえない。ベルリン自由大学の学食はなかなか広くて快適。雰囲気も明るい。お惣菜からデザートまでけっこう充実している。 2019年のドイツ大学ランキングが英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(the)から発表されました。ドイツ留学ラボでは2017年から19年にかけてドイツ大学ランキングをまとめています。2019年はドイツの医科大学であるシャリ―テ医科大学が世界大学ランキングto100にランクインしています。 TU Berlin(ベルリン工科大学) ベルリンの西の方に位置するでかい大学で最寄駅はU2のErnst-Reuter-Platz。 生徒数は22.000人程度で、男女比は65:35くらい。留学生も全体の25%くらいいます。 大学の世界ランキングは92位でトップ100入り(TIMES higher education調べ)。 学食巡り 140食目。 当初、別の大学を訪れる予定だったのだが、人身事故により電車が止まってしまい行かれず、急遽目的地を変更する事にした。 これも何かの縁であろう…。( ̄o ̄;) そんな訳で今回訪れたのは、東京工科大学 八王子キャンパス。大学の他に専門学校も併設されている。