2020年6月28時点での楽ラップ経過報告です。 評価金額:¥275,085累計損益:¥-4,915 (-1.76%)前回からの損益: (-0.04%) 前回からは0.04%のマイナスとなりました。 ウェルスナビと楽ラップの違いについてお調べですか?ウェルスナビが1番って良く聞くけど、楽ラップの運用実績や手数料も気になりますよね。ウェルスナビと楽ラップ、どちらも利益を出して好調で甲乙つけがたいですが、独自機能の違いを見ると、長期的にはウ また、楽ラップにはスマホのアプリが用意されていないため、スマホからの運用状況確認がし難いのも難点です。 そういったことをから、現状私は楽ラップは使わず自動積立投資と特定口座に対応しているウェルスナビと手数料が安いtheoを併用しています。 となり、その後楽ラップは解約しています。 関連記事:【解約!】ウェルスナビと比較すると楽ラップ実績がジリ貧の訳は・・・? WealthNavi(ウェルスナビ)を1年以上使ったので本音でレビューする|評判・実績まとめ. また、ウェルスナビやテオの手数料割引には条件があるので、この条件を満たしていない方は1.0%になります。 楽ラップは0.990%なので、若干ですが手数料の面では一番安いことになるのでおすすめです。 WealthNavi・THEO・楽ラップに50万預けてみた|投資実績-2019年5月現在-それでは、各ロボアドの50万預けた運用結果をみてみましょう。 ︎ WealthNavi(ウェルスナビ)の実績. 先週のロボアドバイザーです。さらにコロナ後戻り高値45週目です。 現在値トータル利益先週比ウェルスナビ97,2332,7673,151テオ95,3284,6721,796楽ラップ94,4035,5972,251計286,96413,036 WealthNaviの運用実績|約1年半の運用実績を大暴露. ウェルスナビは運用開始して20ヶ月目で含み益は、 +52,492 円 (+7.22%) と、ぼくの運用結果ではウェルスナビの圧勝なのですが、楽ラップと運用期間が違うのであまり参考にはなりませんね…。 ウェルスナビ、theo、楽ラップの3つを同時に投資してみました。AIロボアドバイザの自動売買と運用でどれくらい増えるのか実績を公開中。証券口座開設だけで数千円を稼げる方法もあります。 まずは、WealthNavi か … ウェルスナビとテオは米国上場etfで投資するのに対して、楽ラップは国内投資信託で投資します。どちらがいいかは場合によりますが、楽ラップは日本株式の割合が比較的高いのに対して、 ウェルスナビとテオは米国などの外国株式の比率が高め です。 そんな中、「ウェルスナビ」、「テオ」、「楽ラップ」の成績にも少し違いが。 下落幅が一番小さかったのは「楽ラップ」。 これはおそらく、「楽ラップ」が他の2つよりも現金保有の割合が高かったため、全体的な資産の保全に効いたのだと思います。 ロボアドのウェルスナビを始めて21カ月の運用成績です。スタート時の100,000円と、月10,000円の積立で、現在300,000円での運用です。 リスク許容度 2 / 5 先月の+6,584円、+2.27%から少し増えましたが、日本株、新興国株、不動産はまだマイナス。 50万円預けて約3ヶ月の運用実績|預金額 50万円; 100万円預けて約4ヶ月後の運用実績; WealthNavi(ウェルスナビ)のメリット ユーザーの好みをAIが診断し、分散投資してくれるロボアドバイザー資産運用。その大手であるTHEO(テオ)、Wealth Navi(ウェルスナビ)、楽ラップに月1万ずつ積み立ててみました。その結果 … この記事では実際にめざおが運用しているウェルスナビ、テオ、楽ラップ3つのロボアドバイザーの運用成績をまとめて公開していきたいと思います。 ウェルスナビのみ毎月1万円の積立運用を2018年3月より … ただし、 楽ラップはウェルスナビやテオと違って自動で口座から引き落として積立投資ができる「自動積立」の機能がないので長期投資にはやや不向き だと感じています。 >楽天ラップ の公式サイトを … 先週のロボアドバイザーです。コロナ後戻り高値44週目です。 現在値トータル利益先週比ウェルスナビ94,0825,9182,686テオ93,5326,4682,221楽ラップ92,1527,8481,831計279,76620,234 6.7 3大ロボアドバイザーのウェルスナビ・楽ラップ・テオについて手数料・特徴・解約方法などについて比較しどれが一番良いのか検証します。自分で調べるのが面倒な方はこの記事みればさくっと解決で … テオは、楽ラップやウェルスナビのようにサービス開始来の実績を公開していません。 2017年6月1日から利用している人の75.6%が+6%以上のリターンがあったという実績は掲載されており、反対に8.4%が元本割れしていることも合わせて掲載されています。 楽ラップも積立ができますがWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)と違い、楽天証券の口座しか積立の引き落としができません。 シロガネのように楽天証券にいつも現金を用意していない人は毎月の引き落とし日の前に楽天証券に入金をする必要があるので少し面倒だと感じました。 ウェルスナビとテオで投資先として迷っているんだけどどちらがいいんだろう。 2つの違いが良く分からなくて困っている・・・。 ロボアドバイザーの二大巨匠として有名な両社ですが、実は僕も投資先としてどちらに投資すべきか迷っていました。 ウェルスナビの方が上回っています 。 追記: 2018年7月末時点では、 ウェルスナビ:102.59% 楽ラップ :100.22%.