先日カブ110プロを趣味・通勤用に購入しました。 AT免許しか持っていないため、初めてのギアチェンジに苦心しております。 3時間くらい練習しました。まだまだ下手くそです。 後ろのギアはわりと入るのですが、停車中、前のギアがうまく入らない時がありま … つーかバイク屋の店長が「ギアはロータリーで・・・」と最初説明されてちゃうがなと突っ込みそうになってやめましたw まぁカブ=ロータリーってのが常識ではあるんでしょうがないが今はこの停止中だけロータリーが主流ですのでお忘れなく。 中華エンジン(152FMIの4速2次クラッチ5枚)のギアの不具合を改善したいのと2万キロ走ったので割って各部のチェックも兼ねてと言う事でやってまいました。割った中身は意外に綺麗です。ローターの中に鉄の粉末がこびり付いてる程度でした。 まあ、2,3,4速に関しては判らなくてもあまり問題はないので (幻の5速に入れようとしちゃうことはありますが、昔のカブと違い走行中は4速からNへは入らない)1速限定インジケーターで検討することにします。 バイクにはギア抜けと言う現象があります。簡単に言うと、シフトチェンジ(ギアチェンジ)した時に、うまくギアが入らない不具合のこと。ここでは、ギア抜けとは何か、また、ギア抜けの原因や修理時の費用などについて解説しています。 ・ブレーキパネルの速度計ギアを分解していく。 13番のスピードメーターギアを回しなら引き抜く。 28番のオイルシールをタイヤレバーを使ってこじり外す。 ブレーキカム他部品を取り外す。 たっぷり塗っているグリスを灯油で洗い流し、残るグリスをパーツクリーナー(アルコール)で流す。